ガソリンスタンドでの仕事・働くために必要な資格とは

業界情報

ガソリンスタンドでは、給油や洗車以外のさまざまな業務があります。指定を受けているガソリンスタンドでは整備や点検の業務にも対応しており、整備士を目指す方もガソリンスタンドへの就職・転職は一つの選択肢となります。

では、ガソリンスタンドで整備などの仕事をする際に資格は必要なのでしょうか?この記事では、ガソリンスタンドで働く際に必要な資格について解説します。

スポンサーリンク
Zeals友達登録

ガソリンスタンドの仕事内容

ガソリンスタンドは、認定工場や指定工場の指定を受けているか否かによって働き方が異なります。
この章では、ガソリンスタンドの仕事内容を、指定を受けている場合とそうでない場合に分けて紹介します。

指定を受けていない場合

指定を受けていないガソリンスタンドは、指定を受けているガソリンスタンドと比較すると対応可能な業務に一部制限があります。
指定を受けていないガソリンスタンドの業務は以下の通りです。

  • 給油
  • 洗車
  • 誘導
  • オイル、タイヤ交換
  • カー用品の販売やカードの加入案内など接客作業

指定を受けていないガソリンスタンドは、給油や洗車などの日常的な場面での仕事に対応しています。日ごろからなじみのあるガソリンスタンド業務ということになります。

指定を受けていないガソリンスタンドで整備士として働く場合は、オイル交換やタイヤ交換などの業務を中心として、給油や接客業をサポートするといった働き方が一般的です。

指定を受けている場合(認定工場・指定工場)

認定工場や指定工場の指定を受けているガソリンスタンドでは、対象業務が広がり、整備・点検の業務をおこないます。

指定を受けているガソリンスタンドは、指定を受けていないガソリンスタンドの業務に加えて以下の業務に対応できます。

  • 故障した自動車の分解整備
  • 自動車の不調箇所などの点検整備
  • 車検に関わる点検・整備

つまり、指定を受けているガソリンスタンドでは、自動車を分解して整備や点検をすることができるということです。

さらに、認定工場と指定工場でも業務対応範囲に違いがみられます。
両者の違いを一言でいえば、車検に関連する点検や整備を自社で対応できるか否かです。指定工場では完成検査までを自社でおこなうことができますが、認定工場では受入検査と中間検査のみ自社の工場で対応可能です。したがって、認定工場は陸運局に自動車を持ち込んで完成検査を依頼します。

分解整備と点検整備については、認定工場も指定工場も対応可能な範囲に違いはありません。

指定を受けているガソリンスタンドで働く場合は、指定を受けていないガソリンスタンドで働くより、整備の比重や対応可能な範囲が広くなります。

認証工場と指定工場の違い・仕事内容を解説 - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
整備士の就職先として最も多い自動車整備工場には、「認証工場」と「指定工場」の2種類があります。それぞれ仕事内容が異なるため、どちらを選ぶかは好みや能力などによって適性が異なります。 そこで本記事では、認証工場と指定工場の違いや仕事内容をご紹介します。これから整備工場に就職しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ガソリンスタンドで働くために必要な資格

ガソリンスタンドで働く際に、資格は必須ではありません。しかし、資格を所有していると、待遇や業務内容に違いが生じることがあります。

この章では、ガソリンスタンドで働く際に持っていると有利になる資格について解説します。

危険物取扱者(甲・乙・丙)

ガソリンスタンドで働く際に優遇を受けられる可能性がある資格は、危険物取扱者です。ガソリンスタンドでは、ガソリンや灯油などの危険物を取り扱っているためです。
危険物取扱者には、甲・乙・丙の3種類があり、それぞれ対応可能な範囲が異なります。ガソリンや灯油は、甲乙丙のすべての資格で取り扱いできますが、以下の点が異なります。

甲……すべての危険物の取り扱いが可能で、無資格者への立ち合いが可能です。危険物保安監督者になることができます。
乙……取り扱いのできる危険物に一部制限が生じます。無資格者への立ち合いは可能です。6ヵ月以上の実務経験により、危険物保安監督者になることができます。
丙……取り扱いができるのは、ガソリンや灯油など引火性液体のみです。危険物保安監督者になることや無資格者への立ち合いはできません。

危険物乙4とは?試験の合格率・難易度、勉強方法について解説 - 自動車整備士の転職・求人情報ならメカニッ求 コラム
自動車の整備士として働いている方の中には、キャリアアップとして自動車検査員を目指す方が多くいます。車検検査をおこなうことのできる自動車検査員は、「みなし公務員」といわれているほど大きな責任の伴う職業です。しかし整備士と何が違うのか、資格の取得方法などが分からないという方も多いでしょう。 そこで本記事では、自動車検査員と...

自動車整備士(1級~3級)

自動車検査員

普通自動車運転免許

自動車を扱う仕事である以上、普通自動車免許を持っていた方が良いのは確かです。

資格があることのメリット

資格を取得することで、ガソリンスタンドで働く際に具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?メリットを知ることで資格取得の際のモチベーションにもつながります。

給料が優遇される場合

資格の保有者は給料が優遇される可能性があります。
資格手当として給与規定に優遇条件が記載されているケースもあります。特に高難度の資格、上位の資格ほど、給与額が優遇される可能性が高いでしょう。

仕事の幅が広がる

資格の保有者は、無資格者に比べて幅広い業務に対応することができます。
例えば、セルフ式のガソリンスタンドであっても顧客への給油方法の指導は危険物取扱者甲種、または乙種4類の資格が必須です。また、単独で自動車整備をおこなうためには、自動車整備士の資格が不可欠です。

転職・就職に有利

危険物取扱者や自動車整備士の資格は、就職や転職の際にも有利になります。
ガソリンスタンドに就職する際に、応募要件に資格が記載されていないケースであっても、無資格者より採用の可能性が高まることは間違いありません。また、ガソリンスタンド以外にも、自動車整備工場を始め幅広い職種に資格が役立ちます。

資格がなくてもできること

ガソリンスタンドで働くには、資格があった方が望ましいですが、必須条件ではありません。資格を保有していなくても、ガソリンスタンドで働きながら資格取得を目指す方法もあります。

給油

給油作業は、有資格者の監視の下であれば、資格を持っていなくても対応できます。
フルサービスのガソリンスタンドでは有資格者の立ち合いにより、セルフサービスのスタンドでは有資格者のモニター監視により、給油作業が可能です。

車の窓ふき

ガソリンスタンドのサービスとしておこなう車の窓ふきは、資格がなくても対応することができます。

接客

おわりに

ガソリンスタンドで働く際に、資格は必須ではありません。
しかし、資格を取得した場合にメリットが非常に大きいのは事実です。特に、危険物取扱者や自動車整備士の資格は、ガソリンスタンドでの仕事の幅を広げるためにも給与面での条件をアップさせるためにも非常に有効です。

メカニッ求の会員登録をする

求人情報を探す

タイトルとURLをコピーしました